臆病と冷静の隙間

日々のことを思いついたときに書き留めています

小説を書くの、難しいね

今年こそ、何かの小説の賞に応募してみたくて、そもそも何か一本でも書き上げてみたかったんだけれども、なぜか全く筆が進みません。

構えすぎなのかな、とも思うのですが、具体的にプロットを書きすぎてもプレッシャーになるし、「これ本当に面白いかな?」と思っちゃって、それ以上進みません!

 

以上

オリンピック備忘録②

カーリングもかなりおもしろかった。カーリングを真剣に見るようになったのは、たぶん平昌オリンピックからなんだけど、戦略を考えながらじっくり進むところが本当に面白い。見ながら、ここに投げたらいいかな、こっちにガードストーン置くのかな、なんて考える余裕があるのもいい。

といっても、やはり見る専なので、やったことは一度もない。

 

さて、カーリングがめでたく銀メダルに輝いたとき、ネットニュースを見ていて、ふと思ったことがある。

そういえば、前回のオリンピックのときは、競技そのものよりも「そだねー」とか「もぐもぐタイム」に言及した記事の方が、より多く目に入る環境だった。カーリングのおもしろさではなく、プレイする選手に魅力を見出すことが、必ずしも悪いこととは言わないけれど、でも、一所懸命戦った選手に対しては、かなり失礼なのかも?と、個人的にはもやもやするポイントだったことを覚えている。

でも今回は、ネットニュースにしろSNSにしろ、競技を競技として楽しむ人が増えた気がして、それもまた楽しかったのだ。強いて言うなら、実況中に「〇〇選手がおもしろい表現をしましたね」なんて言うのは、少しナンセンスかなと思ったが。

少し話は変わるけど、選手の整形したしないの話だとか、ファッションセンスに言及する記事もおもしろくない。

どうも、スポーツマンシップという言葉のかげで、選手はこうあるべき、という固定観念があるように思うのだ。

もう一つ不満を言わせてもらうと、期待に応えられなくて申し訳ない、と涙を流す瞬間が、どうにもつらい。そのような状況にさせてしまったこちらこそ、大変申し訳ない。

吉田沙保里選手が、引退前最後のオリンピック決勝で負けた時、見ていられないほど苦しかった。その時彼女は、何度も「応援してもらったのに」と謝った。どうして泣く必要があるのだろう。どうして泣かせてしまったのだろう。

こちらは、私が応援したくて応援してるのだ。金メダルをとる義務なんてそこにはない。期待してるから?視聴率の問題?何が理由だとしても、オリンピックの決勝に行って、自分のため以外に涙を流す必要なんてないと思う。自分が悔しいと思ったり、達成感とか、悔しさとか、うれしさで泣くのは大歓迎だ。でもそこに罪悪感なんて、必要だろうか?私の知らないところに、その理由があるのかもしれないけれど、私は、選手全員がじぶんのために競技をしてほしいと思っている。

プレゼンに失敗して、企業に損失を与えたなら話は分かるけど、スポーツは努力と戦略だけでなんとかなるものでもない。これもまた、冷たいかな。

 

少し違うけど、受験で落ちた時「家族に申し訳ない」と思って、ずっと苦しかったことがある。でも、いまとなってはそのころの自分が、あそこまで思いつめる必要もなかったのでは、とも思う。もちろん、応援してくれた人には感謝すべきだが、その感謝と罪悪感が混ざってしまうと、立ち直れないこともある。

言いたいことがごちゃごちゃになってしまったのだけど、みんなもう少し、楽に生きてほしい。

パラリンピックが始まった。もはやオリパラともに、政治と切り離した「平和の祭典」とは呼べないけれど、でもスポーツの力が確かにあるとわたしは信じている。

 

オリンピック、備忘録①

今さらながら、冬季北京オリンピックの感想を簡単に。

備忘録みたいなもんです。まったくの素人なので、悪しからず。

 

絶対見るぞ!と決めていた競技は、男子スノーボードハーフパイプと、女子カーリングの二つ。これはソチと平昌でおもしろさを知って、それからはなるべく見るようにしている。なお、体を動かすことそのものは苦手なので、見る専門です。

 

平野歩夢くんは年齢も近くて、ソチのときに彼のことを知り、こんなに若い時から世界で活躍するのは、どんなに苦労があるんだろう、どんな努力をしているんだろう、と思いながら見ていた。自分と同世代の人が、世界中の何億って人間の注目の中、たった一人競技を行って結果を出す姿は、本当に衝撃的で、なんて勇気のある人なんだ、と勇気をもらった。いくら応援する人がいても、実際に取り組むときはたった一人だ。

彼の決勝、まさに金メダルを決めた三本目、その滑走をみていたが、すごいのはこの三本目だけではなかった。

素人感想だが、二本目を滑り切った時点で、これは点数が伸びるぞ、と思った。95点くらいいくんじゃないかな、もしかしたら金メダルに届くのではないかな、と期待を寄せざるを得ない滑りだと思ったけど、点数は予想外に伸びなかった。あれ?と拍子抜けした。

しかし、私は素人だし、平野君を贔屓目で見ているというか、自国の選手だから、過度な期待をしすぎてしまったのかと不安になった。私から見たらすごく良かったけど、プロの審査員から見たらそうでもなかったのかな、と。ものすごく弱気ですね。

でも、ここからが彼のすごいところだった。

最後の三本目、彼が滑ったのは、二本目と全く同じ構成。絶対に認めさせるという確固たる意志を感じた。

私だったら、どうしたら点数がもらえるだろう、と考える。どうしてここまでの技を決めていて点数がもらえないのか、どうしたら点数が伸びるのだろうと不安になって、言い方は悪いけど、審査員に媚びる姿勢になってしまう。

でも彼は、自分の信じる構成を徹底した。自分の構成や滑走が足りないのではない、審査員のジャッジが間違っている、と言わんばかりの滑り。

絶対納得させてやろう、と自分のことを信じ切ることができるのは、本当にすごい。すごいという言葉でしか賞賛を送れないのが悔しいほどに、彼の三本目には点数以上の感動があった。きっと、これまでに重ねた努力があったから、最後まで自分を信じたのだろう。

試験でも、プレゼンでも、自分を最後まで信じることは非常に難しい。私はとにかく弱気なので、ちょっと反対意見を言われるだけですぐに流されてしまう。

悪いことばかりではないと思う、柔軟といえば柔軟だし、人とぶつからないための処世術みたいなものだった。

でも、勝負の世界では、自分を信じなければ、結果は残せない。そんな当たり前のことを改めて考えさせられた決勝でした。

3月に控える資格試験までに、自分は自分を信じきれるかしら。

 

次は、カーリングの感想をまとめられたらいいな。ほかにも、いろいろ考えたオリンピックだったので、しばらく続くかもしれません。

サンドイッチとの距離

私は、基本的に好き嫌いが少ないと思ってこれまで生きていたのだけど、よくよく考えるとそうでもないかもしれない、というのが今回のテーマです。

そして、私の嫌いな食べ物は、周りからの共感が得られにくい、とも感じる。

 

嫌いなものはなんですか?と聞かれた時に、まず最初に「卵」と答える。

この時点で会話に躓く。質問を投げかけた方も、経験則で8割くらいの人が「えっ、?」とうろたえる。「えっ!?」でも「え〜?」でもなくて「えっ、?」って感じ。今聞いたのは事実ですか?みたいな、これはちょっと被害妄想かもしれないけど。

その後、私は付け加えて「半熟卵とか特に苦手です」という。そうするとなんとなく「あ〜」と、「言いたいことは何となくわかりましたよ」という反応が帰ってくる。

私が1番苦手なのは、半熟のゆで卵。温泉卵は、自分から食べたいと思ったことが人生で1度もない。温玉のせは悪しき文化だと思っていて、こっちはジューシーなローストビーフを味わうためにローストビーフ丼を頼むのに、どうしてそこに温玉を載せてしまうのか、全く理解できない。海鮮丼にしても、ハンバーグにしても、せっかく最高のたんぱく質がすでに存在しているのに、どうして……

グルメ番組で、「そしてこの熱々のお肉に、卵を載せます!!」と意気揚々と言われても、テンションが急降下していくだけである。

こう語ると、だいたい「じゃあ月見そばもダメなんですよね?」と帰ってくる。もう読めたぞ、というような感じで。

答えは「月見そばは大好物」である。

ここでもう匙を投げられる。でも投げられた私の方だって、理屈はなんにもわからない。年末の年越しそばは絶対卵を入れるようにしてるし、てんぷらそばよりも好きかもしれない。

理由は分からないけど、月見そばは本当に美味しい。でもたぶん、釜玉うどんはそんなに食べたことがない。(気が進まないのです)

さて、卵については一旦保留して、サンドイッチの話に移ろう。先日、サンドイッチが苦手であると人に伝えたら、「サンドイッチが苦手な人っている?」と言われた。ちなみに、サブウェイは大好物だと伝えると「生意気」と言われてしまった。

食パンで卵やハム、トマト、ツナなどを挟んだ、よくコンビニでは三角形で売られてるあのサンドイッチがだめ。一方で、固めのフランスパンに、サラミやエビ、アボカドを挟んだサンドイッチは毎日食べたいくらい好き。

この違いははっきりとは分からないけど、食パンで挟んだサンドイッチでも、カツとか、コロッケをキャベツと一緒に挟んだものは食べられるので、たぶんレタスがダメなんだと思う。

時間がたってふやけたキャベツの、あの生臭さがなんとも言えずダメ。

でも、サブウェイは本社への出張のたびに買っているから、本当に好き。

個人的に、サンドウィッチの存在そのものには肯定的で、サンドイッチ全般をおいしく食べられる人は人生得してるな~~と思ってる。

それひとつあれば、炭水化物も、たんぱく質も、食物繊維も、なんでも摂取できるではないか。おにぎりと、サラダと、チキンと……なんて買っていると、コンビニでは余裕で1000円近くなるが、サンドイッチがあれば、500円ほどで済むじゃないか、わたしもサンドウィッチが食べられる人類でありたかったな……と日々コンビニへ寄るたびに思います。

サンドイッチのことは尊敬しているけど、やっぱり、相いれない距離にあるんだと思う。それでも、この世からサンドイッチがなくなれと思ったことはない。相互不干渉であることが、もっとも平和な距離だと思っているからだ。

かかわらなくていいのだ、苦手なものにわざわざ。克服したいと手を伸ばし、やはり苦手なままでも憎むこととはまた違う。

なんて、おおげさかもしれないけれど、最近のニュースを見ていると、なんでもいいから平和であってくれと願わずにはいられません。

国だけの話ではなく、個人と個人であってもね。

おしるこ売り場のカテゴリー

今日は1日、家にひとりで過ごしていたので、同じくお休みだった親友と電話をして過ごした。

この友人とは大学時代に出会い、たまたま学籍番号が隣だっただけの縁だが、こうして卒業から数年経ち、お互いの住む場所が大きく離れても、些細なことで連絡をとりあえる貴重な友人だ。

この友人とはある計画を立てていて、それは毎年1回、一緒に旅行をする、というもの。

行先はくじ引きで決める。47都道府県が書かれた紙を混ぜて、引いたくじの都道府県から、行きたい場所を出し合って、エリアを絞り込んでいく。

この計画が実行され始めた理由については、また別の機会にとっておきます。

さて、もちろん話の展開が読めたと思うけども、ここ2年はコロナの影響で、中止にせざるを得なかった。

友人は東京に住んでいて、私は東海地方にいるので、そもそも会うことすらままならない。1度だけ友人の勤めるお店に、お忍びのように行ったことはある。でもなんとなく罪悪感がつきまとっていて、心から楽しむことはできなかった。

そんな友人と、都道府県計画の旅程中必ず組み込んでることがある。それが、「井村屋のおしるこを飲む」こと。

井村屋のおしるこ、と言っても種類は様々だし、ピンと来ないかもしれない。私たちが採用しているのは、カップ麺のような容器に入っていて、お湯を入れて1分待つだけの即席おしるこで、大きさはだいたい両手で包めるくらい。私たちは学生時代、冬の休み時間にこれをよく飲んだ。

学生時代に囚われているのもなんとなくダサいかもしれないけど、あの時の気持ちを忘れたくないのも事実で、2人で会う時はよく、このおしるこを飲む。

当然今回もリモートでいいから一緒に飲もう、となった。しかしここで、ちょっと困ったことが起きた。よし、買いに行こう、と車を走らせたが、スーパーにカップおしるこがない。二軒目のスーパーにもない。趣向を変えて百均にも言ってみたが、どこにもない。

そして、果たしてカップおしるこは、一体何の部類なのか。

まず探したのは、カップ麺のコーナーだった。お湯を入れて飲むし、フォルムはほぼほぼ同じなのだから、ここにあるだろう、と。でもそこに即席おしるこはない。

ではデザート?おやつのコーナーかしら、と和菓子の売り場を探したが、ここにもない。

スープ……とも言えなくはない、春雨スープの近くをうろうろするが、ここにもない。

レジ横にもない。

餅の隣にも置いてない。

果たして、カップおしるこは、一体なんのカテゴリーか。

三軒目のスーパーは、比較的小さい規模だったので、時間もあるし、全てくまなく探すことにした。

カップ麺売り場、お菓子売り場、スープ売り場、調味料売り場……棚の後半に差し掛かったところで、製菓材料に行きついた。バレンタインを目前に控えて、チョコをはじめ、様々なものが並んでいる。

そこに、おしるこはいた。缶詰の小豆と並んで、井村屋のおしるこがいた。

ははーん!君のカテゴリーは製菓材料なのか!

果たして、製菓材料だろうか?

https://www.imuraya.co.jp/goods/zenzai/c-oshiruko/oshiruko/

湯たんぽ

今週のお題「復活してほしいもの」

に合わせて、湯たんぽの話。

先日、実家から湯たんぽをもらってきた。ピジョン製の、サンベビーNという商品だけど、このNが何を意味するのかは分からない。

パッケージには、赤ちゃんが布団にくるまった絵が、可愛らしく温かみのあるタッチで描かれていて、いわゆるレトロものみたい。それもそのはず、私が赤ちゃんの頃(少なく見積っても20年以上前)に買ったものらしい。

低温やけど防止のカバーはなくなっていて、母の作った巾着袋が一緒に入っていた。

箱の裏面を見ると、3年以上経過したら取り替えると書いてある。3年どころの騒ぎじゃない、と冷や汗をかいたけど、同じものをいま父が使ってるというので、じゃあ問題ないだろうと思って、一昨日から使ってる。

寝る前の1時間前くらいから布団に入れておくと、びっくりするほど布団が暖まってる。乾燥機とも違って、じんわりと芯に通るような暖かさ。はじめに夫の布団に入れておいて、途中から私の布団に持ってきて、ずっと足元に置いて寝ている。夫は体温も高くて、筋肉もあるから、今日の寒波もものともしていなかったけど、私は末端冷え性もあって、いつも凍えながら布団に潜っていた。それがどうだろう、一昨日から安眠が続いている。この湯たんぽひとつで。

大切にしようと思いながらも、年季の入ったものだったから、一応保険に……といざ購入する時にも困らないように調べてみたら、なんと、2015年から販売終了しているというのだ。

悲しかった。このなんとも懐かしい箱と、ベビーピンクの丸みを帯びたフォルム、この愛らしさは他にないだろう……とおもって無性に悲しくなってしまった。

いつか復活してくれたら、甥と、はとこと、いつか産まれるかもしれない自分の子どものために買うので、ピジョンさんどうか検討してください。

結婚

今日婚姻届を提出した。胸中には実に様々な感情が渦巻いている。割合で言うと、寂しさ6割、嬉しさ2割、不安2割。

寂しさの正体は、自分が変わることの不安と、表裏一体だと思う。今回いろいろを考慮した結果、夫の氏を名乗ることになった。私は今日から、違う名前を名乗って生きていく。

元来、私は変わっていくことを恐れる性質があると思う。住所が変わる時にも泣いて、卒業する時にも泣いて、姉の転職もあんまり乗り気じゃなかった。今の平穏が続くことの、何がそんなにいけないのだろうと思っていた。

でも、変化しなければ平穏が続くわけではない。その事もよくわかってる。仕事や学業、ひいては人生に不満があれば、改善したいと行動する方が、健全で、平穏だ。それでも、心のどこかに「変わることは過去を切り捨てること」という考えがある。あるいは、「過去を切り捨てないと、変われない」とも。


婚姻届を提出する直前に、夫が運転する車の中で「サヨナラの意味」が流れていた。乃木坂46の伝説、橋本奈々未が卒業する際の曲で、私はこの曲をきっかけに乃木坂を好きになった。「サヨナラに強くなれ」という言葉は、私にとって至言だと思う。私はサヨナラに弱い、弱すぎる。思い出を振り切ることができないので、写真ひとつも全く捨てられず、人からもらったプレゼントも、使いもしないでとっておくこともある。その度頭の中に「サヨナラの意味」が流れる。走り出せと命じるでもなく、変われと説教されるでもなく、「サヨナラに強くなれ」と言う。サヨナラに強いとはどういうことだろう、過去を振り返らずに突き進むことだろうか、時には見捨てる強さももち、自分らしさを優先することだろうか。

どんなサヨナラもものともせず、感情を乱さずにいることは必ずしも「強くなる」ことではないだろうと思う。受け止めることが最も難しい。サヨナラするんだぞ、と固く受け止めること。そうしてはじめて区切りがついて、次の一歩に繋がるのだろうと、今ではぼんやり思う。それでもやっぱり寂しいものは寂しい。私は名字とサヨナラした。でも別に、家族とサヨナラした訳ではない。不思議なもので、心の底から憎んで、眠れない夜を何度も過ごしたのに、結局のところ家族が大好きでしょうがない。好きとか嫌いとか、ひとつに決められるほど、私の心は強くない。好きの気持ちとサヨナラすることも、嫌いの気持ちとサヨナラすることも、やっぱり私にとっては難しい。

そしてとっても、寂しい。寂しい気持ちと向き合おうとするあまり、今のことに向き合うのも、忘れてはならない。日々を摘むことがこんなに難しいものか。今を生きるためには、私はサヨナラに強くならないとなぁ。

婚姻届を提出して、今一番良かったのは、同居する愛する人の名前に「夫」というわかりやすい代名詞が当てられたことだ。呼びやすい。

少しづつ、何かの折に触れ、結婚の実感が湧くんだろうと思うが、何よりも私はこれから始まる手続き地獄が怖い。通帳、クレジットカード、Amazon楽天……みんなが手を振っている。こんにちは、明日から、頑張りますので、今日はお酒飲んで寝ます。